
Contents
格安SIM業界の構造
2015年5月1日のsimロック解除が義務化されたことにより、日本でもSIMフリーが一般的になりました。
これにより、国内の携帯電話キャリアは、ユーザーからのSIMロック解除の申し出があれば、端末のSIMロック解除に応じなければいけません。
現在では、各MVNOによる格安SIMサービスも充実してきており、キャリアから格安スマホに乗り換えたり、乗り換えを検討される方も数多くいらっしゃるようです。
格安SIMを提供する業者のことを「MVNO」と呼ぶことは、既にご存知の方も多いのではないかと思います。
以前に、当サイトでも「MVNO」について、下記ぺージで説明しています。
格安SIMを賢く使うためには、MVNOとMNO、そしてMVNEの関係を理解しておくことをおすすめします。
このページでは、改めて「MVNO」についての理解を深めることで、「MNO」「MVNE」などの関連性の高い用語についても掘り下げていこうと思います。
MNOとは
MNO(正式名称:Mobile Network Operator)とは、NTTドコモやKDDI、ソフトバンク、ウィルコムなどの移動体通信事業者のことを言います。
携帯電話などの移動体通信機器で使用される通信回線網を自社で設置・運用し、独自に通信サービスを提供しています。
docomoやau、softbank、Y!mobileなどの大手キャリアは、全国各地にショップを設けて営業しています。
MNOは、自社で基地局建設やネットワークの構築、維持に莫大な費用をかける必要があります。
そのため、ドコモやソフトバンク、KDDIのような巨大企業である必要があります。
以前であれば、スマホを契約する際は、docomoやau、softbankなどで契約する必要がありました。
しかし、上記の大手キャリアが通信事業を寡占していたため、通信料等は高くなる傾向にありました。
このような背景の中、キャリアの高い料金に対する不満を解消するべく登場したのがMVNOです。
MVNOとは
MVNO(正式名称:Mobile Virtual Network Operator)とは、他社から携帯電話回線などの無線通信インフラを借り受け、独自のサービスを加えてリーズナブルな料金で提供する事業者のことを言います。日本語では仮想移動体通信業者と呼ばれます。
MVNOは、自社で回線網を持たず、NTTドコモやauなどのキャリア(MNO)から通信インフラを借りてサービスを行っている会社です。
自社で、通信回線を持たないため、Virtual(仮想)という言葉が名称の中に入っています。
MVNOは、移動体通信サービスにおけるOEM製品という考え方が出来ます。
最近では、「DMM mobile」や「楽天モバイル」などのブランドのように、異業種から格安SIMに参入するケースも増えています。
また、MNOによるMVNOも存在します。
代表的なものとしては、NTTコミュニケーションズの「OCN モバイル ONE」やIIJの「IIJmio」などが挙げられます。
MVNEとは
MVNE(正式名称:Mobile Virtual Network Enabler)とは、物理的な通信回線網を持っている事業者(MNO)から、回線の使用権利を購入して通信事業を行う事業者です。仮想移動体サービス提供者などと呼ばれることもあります。
MVNOの多くが、借り受けた回線を使用して自社でMVNO事業を行っていますが、同時にMVNOに対して回線を貸す事業も行っています。
それ以外にも、MVNEのサービスには、他業種から参入したMVNOの支援を行うという役割もあります。
また、MVNOを語る上で、一次業者と二次業者という言葉を使用する場合があります。
ドコモやauから回線を直接借りているMVNEは、一次業者ということになります。
一方、1次業者から回線を借りているMVNOは、二次業者と呼ばれます。
先のMVNOの項目で、"キャリア(MNO)から通信インフラを借りてサービスを行っている会社"と説明しましたが、正式には、直接借りるのはMVNEからとなります。
つまり、回線貸借の構図としては、「MNO → MVNE → MVNO」のようになります。
ただし、MVNEとMVNOの事業を兼ねている会社もあるため、MVNOがMNOから回線を借りるという表現も間違いではありません。
例:「OCN(OCN モバイル ONE)」「IIJ(IIJmio)」「BIGLOBE(BIGLOBE SIM)」「So-net(nuroモバイル)」「freebit」「日本通信株式会社(b-mobile)」など
MVNEの支援内容
MVNOの課金システム構築・運用 |
MVNOの代理人として行うMNOとの交渉 |
スマホやタブレットなど端末の調達業務 |
事業用電気通信設備を設置し、MVNOに卸電気通信役務を提供 |
MVNO事業全体のコンサルティング業務 |
MVNEが間に入ることで、まとめて回線を借りることが出来るため、全体の費用が安くなるというメリットがあります。
また、接続交渉や接続試験などが一度で済むというメリットもあります。
質の高いMVNEから回線提供を受けているMVNOは、通信品質が安定していることが多いと言われています。
そのため、格安SIM(MVNO)を選ぶ上で、どこのMVNEから回線を借り受けているかを調べることが重要なポイントの一つとなります。
格安SIMのMNO MVNE MVNO相関図

MNO/MVNE/MVNOの一覧表
以下が、国内主要MVNOの相関関係をまとめた一覧表です。
サービス名 | MVNO | MVNE | MNO |
---|---|---|---|
OCN モバイル ONE![]() | OCNモバイル | NTTコミュニケーションズ | NTTドコモ |
ASAHIネット LTE | ASAHIネット | ||
ニフティ | |||
ぷららモバイルLTE | ぷらら | ||
ドコモプラン(タイプD) | IIJ | IIJ | |
エキサイトモバイル![]() | エキサイト | ||
DMM.com | |||
Tikimo SIM | エヌディエス | ||
hi-ho LTE | ハイホー | ||
イオンモバイル | イオン | ||
U-NEXT | フリービット | ||
DTI SIM | ドリーム・トレイン・インターネット | ||
TONE Mobile
![]() | トーンモバイル | ||
InfoSphere モバイルライトプラン | InfoSphere | InfoSphere | |
インターリンクLTE SIM![]() | インターリンク | ||
BIGLOBE | BIGLOBE | ||
日本通信株式会社 | 日本通信株式会社 | ||
So-net | So-net | ||
PLAY SIM | So-net | ||
So-net | |||
FREETEL SIM | プラスワン・マーケティング | プラスワン・マーケティング | |
ドコモプラン | mineo | ケイオプティコム | |
Fiimo ドコモプラン | 株式会社STNet | ||
LINE | LINE | ||
楽天モバイル | 楽天 | 楽天 | |
UQコミュニケーションズ | UQコミュニケーションズ | au | |
auプラン | mineo | ケイオプティコム | |
Fiimo auプラン | 株式会社STNet | ||
auプラン(タイプA) | IIJ | IIJ | |
Y!mobile | Y!mobile | ||
「U-mobile SUPER」 | U-NEXT |
このように、MVNEは、MVNOに対してサービスを提供することで、小規模なMVNOの参入を容易にしています。
MNOの種類
MNOには、docomo系とau系、そしてY!mobile系の3種類があります。
現在(2017年2月)、NTTドコモをMNOとするMVNOが圧倒的な多数派を占めます。
同じNTTドコモの回線を利用しているMVNOであっても、事業者によって料金プランやサービス、通信速度などに違いがあります。
au回線を利用しているMVNOは「UQ mobile」と「mineo」、「fiimo」、「IIJmio」のみに限られます。
また、現在はソフトバンク系のMVNOは存在しませんが、事実上、Y!mobileがそれにあたると言えます。
ドコモ系MVNEの特徴
多様な種類のMVNOと対応端末が豊富な点が特徴です。また、MVNOごとにプランを用意しているため、選択肢が多いという点もポイントです。
ただし、ユーザー数が非常に多いため、利用者が急増する時間帯などは混雑のために、速度が遅くなる場合があります。
ドコモと直接契約のL2接続(レイヤー2接続)のMVNE(ドコモ系MVNE)には、OCN系とIIJ系、自社系の3種類に大別されます。
現在ドコモと契約中で、格安SIMへの乗り換えを検討されている方は、乗り換え先のMVNOの通信方式に対応している必要があるため、ドコモ系MVNEが支援するMVNOを選ぶようにしましょう。
現在、利用している端末がドコモで契約したものであれば、SIMロック解除不要で利用することができます。
OCN系MVNE
OCNがMVNEとしてサポートしている格安SIMブランドには、「OCN モバイル ONE」「ぷららモバイルLTE」「ASAHIネット LTE」「LINEモバイル 」「NifMo」「Tikiモバイル LTE」などがあります。
OCN系は、ドコモ系の中でも高い安定感があると言われており、ドコモ系格安SIMのユーザー数が一番多いようです。
また、NTTグループであるNTTコミュニケーションズが運営しているという利点を活かし、ネット回線などの他サービスとのセットプランや独自の割引プランを展開しています。
IIJ系MVNE
IIJ系は、ユーザー数の増加に合わせて設備の増強を行っていることもあり、ドコモ系格安SIMブランドの中で最も高い評価を得ています。
ドコモ系MVNEの中では、OCN系と共に有力な格安SIMブランドです。
IIJがMVNEとしてサポートしている格安SIMブランドには、「IIJmio」「exciteモバイル」「DMM mobile」「Tikimo SIM」などがあります。
自社系MVNE
自社系MVNEとは、MVNO事業とMVNE事業の双方を営んでいる事業者のことを言います。
代表的なものとしては、「b-mobile」「BIGLOBE SIM」「楽天モバイル」「
mineo」「FREETEL」などが該当します。
MVNOによってサービスや通信環境にバラつきがありますが、独自のノウハウを持つという強みがあります。
au系MVNEの特徴
au系のMVNEは、「UQ mobile」「mineo」「IIJ(IIJmio)」などと数が少ないという特徴があります。
そのため、格安SIMのプランや対応する端末なども少ないのが実情です。
しかし、ドコモ系に比べて利用者が少ないということもあり、混雑しないため、回線が遅くなるというデメリットが避けられます。
回線の通信速度で考えた場合は、ドコモ系よりも優れていると言えます。
端末に対するこだわりよりも利便性を求める人には、au系のMVNOを選ぶ方がいいかもしれません。
現在auと契約中で、格安SIMへの乗り換えを検討されている方は、乗り換え先のMVNOの通信方式に対応している必要があるため、au系MVNEが支援するMVNOを選ぶようにしましょう。
格安SIMを利用する場合は、SIMロックを解除しておく必要があるため、auショップでSIMロックの解除を申し入れてください。。
Y!mobile系MVNEの特徴
格安SIMの中でも高い知名度を誇るのがY!mobileです。ソフトバンク系のMVNOと呼ばれることも多いようです。
「U-NEXT」が発表した新プラン「U-mobile SUPER」は、Y!mobileから回線が提供されています。
ちなみに、「Y!mobile」(ワイモバイル)の立ち位置は、MVNOではなく、自社で回線を持つMNOとなります。
まとめ

最後に、MNO/MVNE/MVNOの3つを簡単にまとめると以下の通りです。
MNO | 自社の通信回線を使ってサービスを提供する会社 |
---|---|
MVNE | キャリアから実際に回線を借りて、MVNOに提供する会社 |
MVNO | 通信回線を持たず他社(MVNE)から借りてサービスを提供する会社 |
MVNOはデータ通信量や通信速度の上限、料金プランといったサービス内容を決定し、提供しています。
一方、MVNOを支援するMVNEは、通信設備などのバックエンドの開発・管理などを行っています。
MVNEとMVNOの関係を知っておくと、格安スマホを選ぶ上で、賢い選択が出来ることもあります。
帯域幅が狭くなるほど、同時にデータ通信できるトラフィックが少なくなり、利用者にとっては使い勝手が悪くなります。
つまり、MNOから借りている帯域幅が大きいMVNE系のMVNOを利用することが、快適にネットができるポイントになります。
格安SIMを選ぶ際は、料金プランや通信速度と同じように、MVNEを見極めて契約することをおすすめします。
最新情報をお届けします
Twitter でスマートフォン徹底比較サイトをフォローしよう!
Follow @m0bile_guide